創エネ神戸ニュース 2023年 初春号
創エネ神戸は、地球温暖化防止のために
① 再生可能エネルギーによる自家消費型発電の普及・促進活動 ②再生可能エネルギー及び水素の調査研究・普及活動 ③小学生・中高生や親たちへの環境教育活動 を進めます
1.再生可能エネルギー及び水素の調査研究と普及活動
(1)六甲川水車新田小水力発電所 見学
10月29日10時~12時、灘区の六甲川水車新田小水力発電所を見学しました。
PVネット兵庫グローバルサ-ビスの河原氏と川上氏より、ご説明いただきました。
見学ルートは、大月大橋→入口階段→水車・発電機→除塵タンク→取水地点の順に回りました。


(2)第4回ひょうごユースecoフォーラム 参加
1月14日13時~16時30分、デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)での第4回ひょうごユースecoフォーラムに参加しました。
創エネ神戸はポスター展示、ポスターセッション、グループディスカッションにて、創エネ神戸を紹介し、一緒に活動するグループの募集をしました。



2.小学生・中高生や親たちへ子どもへの環境教育活動
(1)11月12日14時~16時に、東灘区の本山地域福祉センターにて、エコタウンまちづくり活動として「ソーラーオルゴールを作ろう!」を開き、20名が参加しました。
初めに、地球温暖化、二酸化炭素、太陽光発電などについて説明しました。
その後、ハサミやのりを使用してオルゴール箱を作成し、カラーマジックで思い思いに絵を描いたスピーカーパネルを取り付け、ソーラーパネル、オルゴール回路とスピーカーを組み立てました。



(2)1月5日14時~15時に、加古川市のウイズ・ユー加古川Happyにて
ひょうご出前環境教室「それゆけ!おんだんかストッパーズ」を開き、13名(小学生7名、幼児6名)が参加しました。
初めに、「地球温暖化ストッパーズ」の紙芝居をパワーポイントにて行いました。


その後、環境教育工作品(ソーラーカー、ソーラー風車、ソーラーオルゴール、ソーラー灯台)について説明し、ソーラーパネルに太陽光の代わりに電球の光をあてて、動かしてみたり、ソーラーカーレースを行ったりしました。


(3)2023年度の実施計画中
神戸こどもエコチャレンジ21倶楽部(児童館向け)、神戸エコタウンまちつくり活動(福祉センタ―他向け)、しあわせの村での夏休み工作塾、あさひ児童館、こうべ環境未来館、ひょうご出前環境教室講座などの個々について実施内容の検討を行い、主催者への応募を行い始めています。具体的な工作のメニューは、「ソーラー風車」「ソーラーオルゴール」「ソーラー灯台」「ソーラクッキング」などで、新しいメニューも検討しています。
3.あさひ・カレッジ発電所

あさひ・カレッジ発電所は 2022年も順調に発電 しています!
市民共同発電所のモデル1号機である、西区のあさひ保育園に設置された「あさひ・カレッジ発電所」は、次に示すように、2022年1~12月は予想値の120%で発電しています。
予想値 AkWh | 実績値 BkWh | B/A% | |
9月分 | 2401 | 2725 | 113 |
10月分 | 2211 | 2661 | 120 |
11月分 | 1738 | 2255 | 130 |
12月分 | 1639 | 2174 | 133 |
1~12月 | 28770 | 34591 | 120 |

発電状況をWebモニタリングサービスでウオッチして異常がないかの確認作業を継続中です。
4.再生可能エネルギーによる自家消費型発電の普及・促進活動や子供たちへの環境教育活動に関心がある方へ
一緒に活動をしていただける方を募集しています。
ご連絡先は次の通りです。 ご参加をお待ちしています。
創エネ神戸 代表 山田 通裕(生環 18 期) ☎:090-7895-5479
メールアドレス:souenekobe@yahoo.co.jp
(2023年1月発行 広報 岡本 紘一 生環18)