本部活動の概要
- 理事長 桜間 茂(生環24期)
- 会員 1178名 (2023年8月1日現在)
- グループわ 本部 078-743-8101 group_wa@wa-net.jp
- 基本方針:
- 会員の皆様のボランティア活動が健康で楽しく、より潤沢に出来るよう一元化された組織基盤の構築を推進いたします。そのため、カレッジの建学精神「再び学んで他のために」の実践を目的に、会員の持つ豊かな経験・知識の活用。本部・区会・部会のコミュニケーション強化。会員高齢化に伴って、活動が支障をきたさないようKSC現役生との連帯強化等を図ります。
- 本部の主な事業は、このページに掲げる項目のほかグループわ 本部イベント(年間 40 回)としてこうべ市民福祉振興協会をはじめ関係団体と緊密な連携を図り豊かなイベントを心がけています。グループわ のボランティア活動は本部のコーディネートのもと、各区での地域活動、各部会所属グループによる趣味・特技を活かした活動を中心に活動をしています。
活動内容
学習支援 学校園ボランティア活動 | 市内全幼稚園、小・中学校(特別支援学校含む)へ、特別支援学級の支援、 教科の指導補助、出前授業等の学習支援や学校行事の受付、登下校の見守り、 図書館室整備、花壇の整備、飼育動物の世話などの学校支援を行っている |
須磨パティオ お買物サポート | 毎週木曜日(2人/日)に須磨パティオで高齢者、子ども連れのお母さん、 身体の不自由な人等のお買い物の品をバス停、地下鉄改札口、駐車場まで お持ちする活動 |
パソコン教室 | 長田区ふたば学舎でパソコン教室を開催。マンツーマンの個人指導 |
”花実の森”プロジェクト | カレッジ北側の里山を”花実の森”と名付けて整備・再生活動を行う |
プログラミング支援 | 小学生向けに「プログラミング体験講座」を開催 |
戦争と平和語り部活動 | 市内小学校の要請に応じて戦争と平和語り部授業を実施 【戦後生まれの後継者募集中】 |
その他の活動 | ・シルバーカレッジ協力事業:シルバーカレッジの重要事業への協力と支援活動 ・こうべ市民福祉振興協会との共同イベント:夏休み工作塾、ビバ!ハロウィン等 ・会員親睦行事:野鳥観察会、グラウンドゴルフ大会等会員相互の親睦を図る |
本部のイベント、行事関連 | 本部では、こべっこランド委託業務、自然環境体験教室、国際会議関連支援、薬草関係等の地域創生事業への参加、災害支援活動及び募金、しあわせの村事業の展開、実用講座他を行っています。また 会員の親睦行事を行っています。 |
須磨一ノ谷プラザの管理運営 | 会議室・和室・ホールの貸室業務を、月曜日を除く毎日、<わ>のメンバーが交替で対応しています。 |
パソコン教室 | 長田区のふたば学舎(旧ふたば小学校)にてパソコン教室を開催しています。詳細は次のチラシをご覧ください。 ★「来年1月からふたばパソコン教室の開催日は毎週金曜日の週1回となります。」 ★「パソコン何でもお好み塾」チラシ(新)★ ★「パソコン何でもお好み塾」申込書 ★ 受講希望者は申込書(Excel_2018.1.30更新)に記入し、申込み下さい。 【マンツーマンの個人指導で、初心者でも安心です!】 |
学習支援活動 | 将来を担う子どもたちの健全育成に寄与するために、国語や算数などの学習指導補助や特別支援を行うと共に、各種伝承文化・戦争体験と平和学習、環境体験学習などを、要請があった小学校において、<わ>のメンバーが支援を行っています。 |
戦争の語り部 | 平成17年から、神戸市内の小中学校を対象に、太平洋戦争体験者6人のメンバーで、戦争の悲惨さを伝え、平和の尊さを訴えています。 |
花実の森の整備 | 神戸市シルバーカレッジの里山「花実の森」にて里山の整備を行うと共に、市内の小学校3年生を対象にした自然環境体験学習の 支援を行っています。 詳細はここ『カブトムシ生育観察』をクリックまたは ここ『里山ネイチャーゲーム』をクリックしてご覧ください。 受講申込書はここをクリックして印刷してください。 |
プログラミング支援 | 小学生向けに「プログラム体験講座」を実施していま す。2019年4月から7月まで月2回勉強会を行い8月に6 回、11月に1回体験講座を実施しました。これから 「放課後児童クラブ(学童保育)」の活動メニューに 「ブログラム体験講座」を含めて、活動場所と実施回 数を広げる計画です。そのため「プログラム体験講座」 の講師を養成します。月1~2回の勉強会を開催します。 対象言語はScratchです。 |