北区会ニュース 58号(2025年7月発行)

11月のバス旅行は 紅葉の華厳寺コース

この秋の親睦バス旅行は、6月の北区会運営委員会で11月12日(水)、華厳寺(鈴虫寺)と丹波の地酒 大石酒造に行くことに決りました。華厳寺は、京都市にあり鈴虫寺と親しまれています。ここでは鈴虫の音色を聞きながらお茶とお菓子を頂き、住職よりお寺のことやお参りの仕方、あるいは日々の心の持ち方などについて60分の法話があります。
その後亀岡で昼食を食べて京都丹波の地酒 大石酒造に行き酒蔵見学・試飲・買物をした後に近為亀岡販売所でお漬物の買い物をして帰路につきます。
 今年は観光バス料金の値上げで8,500円位の参加費になりそうです。10月中旬発行の北区会ニュース59号で詳しい応募要領を掲載します。問い合わせは、芦田義和まで(☎ 583-1196)お願いします。
               (写真はHPから)

功労賞に徳山さん(生環17期)が受賞

第22回グループわの定期総会が5月24日、カレッジホールで開かれ、功労賞(個人)の表彰式では、 北区会から徳山忠子さん(生環17期)が辻本理事長から表彰状と副賞を授与されました。

第22回グループわの定期総会が5月24日、カレッジホールで開かれ、功労賞(個人)の表彰式では、 北区会から徳山忠子さん(生環17期)が辻本理事長から表彰状と副賞を授与されました。

徳山さんは、2012年シルバーカレッジのグループ学習で5人の仲間と共に「たんすの肥し」をつくり、シルバーカレッジに古着回収ボックスを設置し、集まった古着をNPO法人フリーヘルプを通じて5年間、希望者に寄付しました。
 2014年~2020年、地球温暖化防止活動の支援グループ「クリーンアース」の仲間と森林植物園やあいなの里山公園でエコ遊びを行って遊びに来た多くの親子達を楽しませました。 
2022年~2024年、ユニバーサルカレッジで障がい者の授業やクラブ活動で見守りを行いました。
 「ボランティアで何が一番楽しいか」と聞くと
「子どもが喜ぶ顔を見るのが一番楽しい」と答えてくれました。
 このように多岐にわたるボランティア活動が評価され受賞につながったものです。 (芦田記)

趣味の会が10月に合同作品展

20日(月)~24日(金) 本館ギャラリーで北区会の4つの趣味の会(折り紙の会・書道の会・絵手紙の会・写真の会)は10月に合同で第4回作品展を開催します。会場は本館2Fのぎゃらりーで。期間は10月20(月)~24日(金)の5日間です。各趣味の会は、素晴らしい作品を出展しようと張り切って制作に取り組んでいます。ぜひ、作品会場にお越しになり、ご高覧下さるようお願いします。

4講座6・7月の例会日程

【絵手紙の会】
 6月の例会は12日(木)13時より、しあわせの村たんぽぽの家で10人が参加して季節の花・野菜・果物などを自由に描きました。7月は10日(木)13時よりたんぽぽの家で行います。問い合わせは芦田義和(☎583-1196)まで
【書道の会】
 6月の例会は17日(月)9時から、しあわせの村ひよどり保養所で5人が参加して、楷書と行書「花・蝶」を 練習しました。次回は7月28日(月)13時からひよどり保養所で行います。問い合わせは道満俊徳(☎583-3228)まで
【写真の会】 6月の例会は20日(金)10時15分からしあわせの村ひよどり保養所で6人が、各自撮影した写真を持ち寄り活動記録会を行いました。次回は7月18日(金)小林一三記念館で撮影会を行います。問い合わせは木村成男(☎581-1701)まで   【 折り紙の会】
 6月の例会は25日(水)13時からしあわせの村ひよどり保養所で9人が、それぞれ折り紙基本小物を制作して楽しみました。次回は7月30日( 水)13時からひよどり保養所で行います。問い合わせは
道満俊徳(☎583-3228)まで

北区会グラウンドゴルフ大会

北区会のグラウンドゴルフ大会は、10月8日(水)しあわせの村球技場で 9時~12時まで開催されます。雨天は15日に順延。参加申し込みは、後日行います。

写真の会も楽しいよ!!
        徳山 忠子(17期生活環境)

趣味の会では、折り紙・写真の会の2つの会に入会して居ります。折り紙は元々好きで和紙人形も作ったりしましたが、今はボケの予防にと楽しく参加して居ります。
 写真には余り興味は有りませんでした。しかもカメラも持っていない、でも2月に1回の撮影会では、色んな所へ行けて楽しいかなと、不純な動機で入会しました。スマホでもOKとの事で、取りあえずスマホでパチパチと撮っています。翌月の反省会で全員の作品を見ながら代表から感想やらアドバイスを聞いています。
 上手な方の写真を見るのが、勉強になります。写真は被写体もですが、構図はもっと大切だと考えながら撮れば、楽しく脳トレになり、歩き回れば、良い運動になります。写真の会は良いこと尽くめで月1回が待ち遠しいです。高齢になっても行く場所があって余生を過ごす励みになります。お世話して下さる人に感謝です。

第1回趣味の会展示発表会作品
   制作・徳山 忠子