須磨一ノ谷プラザ閉館のお知らせ
当館は昭和34年に設置され老朽化が進行しており、今般、新たな利活用に向け、にぎわい拠点施設を設置・運営する事業者公募を開始する旨、神戸市より発表がありました。
この発表を受け、関係各位と協議しました結果、令和5年1月末日をもって当館の運営を終了することとなりました。長年にわたるご利用に感謝するとともにお礼申し上げます。
会議室・和室・ホールの貸室業務を、月曜日を除く毎日、<わ>のメンバーが交替で対応しています。
・団体、グループの会議や研修、
・趣味グループの教室、楽器の練習、
・健康体操の講習、仲間の集まり・・
等々にご利用ください。


昭和レトロな空間




須磨一ノ谷プラザは、会議室、ホールを、月曜日(定休日)を除く、毎日ご利用願えます。
【開館時間】 午前9時~午後5時まで (H30.4.1~)
【休館日】 毎週月曜日・年末年始(12月28日~1月4日)
【申込み受付】 利用日の2ヶ月前の初日~
(休館日の場合はその翌日)
℡ 078-731-8353
貸し会議室、ホール、和室
★利用料金 ( )内料金は冷暖房使用料金
部 屋 | 定員 | 9~12時 | 13時~17時 |
和室(2室) | 各5人 | 各300円 (200円) | 各500円 (300円) |
会議室(3室) | 各20人 | 各500円 (300円) | 各700円 (400円) |
和室 | 28人 | 700円 (400円) | 900円 (500円) |
会議室 | 30人 | 700円 (400円) | 900円 (500円) |
ホール | 95人 | 1,500円 (700円) | 2,000円 (1,000円) |
アクセス
市バス : 「須磨一の谷」 終点
JR・山陽電車:「須磨駅」から西へ徒歩約10分
★お申し込み・お問い合わせ
須磨一ノ谷プラザ
〒654-0076 須磨区一ノ谷5丁目2番1号
℡ 078-731-8353

運営
NPO法人社会還元センター グループわ
℡ 078-743-8101
一ノ谷プラザ 館長 :真川 俊雄(健福21)
概要
- 館長:真川 俊雄(健福21)
- 設立年: H19
- スタッフ: 26名
- 募集: 有
- 定例会: 月曜休館
- 会費: 無
- 活動場所: 須磨区一ノ谷町 5-2-1
- 問合せ先:須磨一ノ谷プラザ:731-8353(F)
- 活動概要: 業務内容:貸室管理運営 会議室4、和室3、ホール 1、合計 8 室。*JR・山陽須磨駅から西へ 800m、山陽須磨浦公園駅から東へ 700m、市バス 71・72・75・81 系統の「須磨一の谷」終点。*須磨浦公園の東端に位置し、正面に紀伊半島・淡路島を望む風光明媚な臨海部にあり、源平ゆかりの謡曲や俳諧のフィールドとして親しまれているエリアである。*楽器演奏・謡曲・舞踊・民謡などの文化的利用のほか、会議・マージャン・自きょう術(健康体操)などの利用も多い。
(2022年9月現在)