文化部会では下記のような活動を行っています。私たちの活動を必要とされる市民(外国人を含む)・企業・非営利の方々はご遠慮なくご利用をお申し出ください。
文化部会Ⅰ (伝統文化系)
文化部会Ⅱ (音楽系)
文化部会の概要
代表:古後健一 (健 18)
会員数697名
文化部会は、伝統文化系のグループと、音楽系のグループに大別される。
文化部会Ⅰ (伝統文化系)
伝統文化は永年その原型を保持する先人の賜物である。日本の暮らしの中で、日常茶飯事であった伝統文化も世代の変化、生活の欧風化などで、少なくなってきている。この伝統文化をいろいろな機会に伝える努力をしてる。
各部自身が日頃からその技能・知識を研鑽して、高いレベルで伝承文化を保持をしていが、その事が文化部会の会員を支える原動力にもなり、生きがいであり、充実した活動になってる。
グループ名 | 活 動 内 容 |
書道部 | 老健・老人ホーム・福祉施設などで書道の出前教室 |
わらい届け隊 | 地域社会に笑いと元気を届けることをめざし、チンドン屋に扮して、腹話術・マジック・歌や踊りなど、介護施設や児童館などでお年寄りや子どもたちと一緒に楽しんでいます。 |
折り紙グループ悠々 | 折り紙で、福祉施設や幼稚園を友愛訪問 |
むかしあそび研究会 | 学校・地域等で昔からの種々の伝統的な玩具で子どもたちと共に遊び、遊びの楽しさを体験させ、語りを伝える活動 |
KSCマジッククラブ | 福祉施設や地域の団体等への友愛訪問やイベント参加 |
おはなし糸車 | 朗読・絵本の読み聞かせ、紙芝居などを通じて子供と高齢者の方との交流 |
うらしまたろう | 大道芸を中心にしたボランティアで、老人・子どもとの親睦と友愛活動、イベントの参加 |
石わ会(せきわかい) | 囲碁を通じて、各施設の高齢者の健康で長生き及び認知症防止のためのお手伝いをする。 |
KSC茶道部同好会 | 福祉施設、保育園、幼稚園、学校等を訪問して、心を込めて一服のお茶を点て、おもてなしをする。又未来を担う子供たちに、伝統文化である茶の湯のこころを伝えていく。 |
人形劇「ゆめのつづき」 | 人形劇を通じて、お年寄り、子供たちに楽しんでもらう。また、自らも楽しむことを目的として活動しています。 |
おとなの折り紙オリガミアン | 「創作折り紙」に的を絞って、おとなが楽しめて生きがいづくり、会員相互の親睦を図っていきたい。 創作折り紙は、頭や指をフルに使うので心や健康にも役立ちます。 |
文化部会Ⅱ (音楽系)
歌うこと、踊ること、楽器を奏でること、またその姿を見て、聞いて楽しむこと、文化と芸能とは人間らしく生きていく上で欠かせられないものである。また人と人の社会を潤沢・円滑に動かすことができる行為ともいえる。施設で感情の発露が十分なされないことがある方々と共に唄い、共に踊ることによって、気持が発散される。
グループ名 | 活 動 内 容 |
コーラス・タルミ | 地域の福祉施設で年間40~50回の歌唱ボランティア |
混声合唱団コーロKSC | 混声合唱団、月2回の友愛訪問やイベント出演 |
KSC男声合唱団 | 福祉施設への友愛訪問やイベント出演 |
KSC民謡クラブ | 民謡による老健・福祉施設などに訪問活動 |
SCハワイアンズ | バンド演奏による福祉施設への友愛訪問やイベント出演 |
楽遊クラブ銀雅 | 銭太鼓による高齢者福祉施設への訪問、児童館・知的障害者施設での指導、神戸まつりや地域イベントの出演、「百人打ち」の主催等 |
詩吟同好会 | 漢詩、和歌、俳句などの吟詠、要望に応じて施設に慰問を行う |
銭太鼓 神戸輝星会 | 高齢者施設への友愛訪問、児童館への指導、地域催事やイベントの出演 銭太鼓だけでなくコミックな「鍋ぶた踊り」も楽しんでいただけます。 |
須磨トレモロクラブ | ハーモニカ演奏で、自治会、介護施設への友愛訪問や、イベント参加。 |
大正琴 プリムラ | 演奏を通じて施設への友愛訪問 |
KSC手話ソング同好会 | 手話ソングで福祉施設や地域団体へのふれ合い訪問、イベント参加 |
フルートクラブ・ジークレフ | フルート演奏による イベント出演と各種施設などへの慰問。 |